| 1 | さて、イエスがヨハネよりも多くの弟子をつくり、洗礼を授けておられるということが、ファリサイ派の人々の耳に入った。イエスはそれを知ると、 |
| 2 | ――洗礼を授けていたのは、イエス御自身ではなく、弟子たちである―― |
| 3 | ユダヤを去り、再びガリラヤへ行かれた。 |
| 4 | しかし、サマリアを通らねばならなかった。 |
| 5 | それで、ヤコブがその子ヨセフに与えた土地の近くにある、シカルというサマリアの町に来られた。 |
| 6 | そこにはヤコブの井戸があった。イエスは旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた。正午ごろのことである。 |
| 7 | サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。 |
| 8 | 弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。 |
| 9 | すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。 |
| 10 | イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」 |
| 11 | 女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。 |
| 12 | あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」 |
| 13 | イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。 |
| 14 | しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」 |
| 15 | 女は言った。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」 |
| 16 | イエスが、「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい」と言われると、 |
| 17 | 女は答えて、「わたしには夫はいません」と言った。イエスは言われた。「『夫はいません』とは、まさにそのとおりだ。 |
| 18 | あなたには五人の夫がいたが、今連れ添っているのは夫ではない。あなたは、ありのままを言ったわけだ。」 |
| 19 | 女は言った。「主よ、あなたは預言者だとお見受けします。 |
| 20 | わたしどもの先祖はこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムにあると言っています。」 |
| 21 | イエスは言われた。「婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。 |
| 22 | あなたがたは知らないものを礼拝しているが、わたしたちは知っているものを礼拝している。救いはユダヤ人から来るからだ。 |
| 23 | しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。 |
| 24 | 神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」 |
| 25 | 女が言った。「わたしは、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています。その方が来られるとき、わたしたちに一切のことを知らせてくださいます。」 |
| 26 | イエスは言われた。「それは、あなたと話をしているこのわたしである。」 |
| 27 | ちょうどそのとき、弟子たちが帰って来て、イエスが女の人と話をしておられるのに驚いた。しかし、「何か御用ですか」とか、「何をこの人と話しておられるのですか」と言う者はいなかった。 |
| 28 | 女は、水がめをそこに置いたまま町に行き、人々に言った。 |
| 29 | 「さあ、見に来てください。わたしが行ったことをすべて、言い当てた人がいます。もしかしたら、この方がメシアかもしれません。」 |
| 30 | 人々は町を出て、イエスのもとへやって来た。 |
| 31 | その間に、弟子たちが「ラビ、食事をどうぞ」と勧めると、 |
| 32 | イエスは、「わたしにはあなたがたの知らない食べ物がある」と言われた。 |
| 33 | 弟子たちは、「だれかが食べ物を持って来たのだろうか」と互いに言った。 |
| 34 | イエスは言われた。「わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方の御心を行い、その業を成し遂げることである。 |
| 35 | あなたがたは、『刈り入れまでまだ四か月もある』と言っているではないか。わたしは言っておく。目を上げて畑を見るがよい。色づいて刈り入れを待っている。既に、 |
| 36 | 刈り入れる人は報酬を受け、永遠の命に至る実を集めている。こうして、種を蒔く人も刈る人も、共に喜ぶのである。 |
| 37 | そこで、『一人が種を蒔き、別の人が刈り入れる』ということわざのとおりになる。 |
| 38 | あなたがたが自分では労苦しなかったものを刈り入れるために、わたしはあなたがたを遣わした。他の人々が労苦し、あなたがたはその労苦の実りにあずかっている。」 |
| 39 | さて、その町の多くのサマリア人は、「この方が、わたしの行ったことをすべて言い当てました」と証言した女の言葉によって、イエスを信じた。 |
| 40 | そこで、このサマリア人たちはイエスのもとにやって来て、自分たちのところにとどまるようにと頼んだ。イエスは、二日間そこに滞在された。 |
| 41 | そして、更に多くの人々が、イエスの言葉を聞いて信じた。 |
| 42 | 彼らは女に言った。「わたしたちが信じるのは、もうあなたが話してくれたからではない。わたしたちは自分で聞いて、この方が本当に世の救い主であると分かったからです。」 |
| 43 | 二日後、イエスはそこを出発して、ガリラヤへ行かれた。 |
| 44 | イエスは自ら、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」とはっきり言われたことがある。 |
| 45 | ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した。彼らも祭りに行ったので、そのときエルサレムでイエスがなさったことをすべて、見ていたからである。 |
| 46 | イエスは、再びガリラヤのカナに行かれた。そこは、前にイエスが水をぶどう酒に変えられた所である。さて、カファルナウムに王の役人がいて、その息子が病気であった。 |
| 47 | この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞き、イエスのもとに行き、カファルナウムまで下って来て息子をいやしてくださるように頼んだ。息子が死にかかっていたからである。 |
| 48 | イエスは役人に、「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言われた。 |
| 49 | 役人は、「主よ、子供が死なないうちに、おいでください」と言った。 |
| 50 | イエスは言われた。「帰りなさい。あなたの息子は生きる。」その人は、イエスの言われた言葉を信じて帰って行った。 |
| 51 | ところが、下って行く途中、僕たちが迎えに来て、その子が生きていることを告げた。 |
| 52 | そこで、息子の病気が良くなった時刻を尋ねると、僕たちは、「きのうの午後一時に熱が下がりました」と言った。 |
| 53 | それは、イエスが「あなたの息子は生きる」と言われたのと同じ時刻であることを、この父親は知った。そして、彼もその家族もこぞって信じた。 |
| 54 | これは、イエスがユダヤからガリラヤに来てなされた、二回目のしるしである。 |