| 1 | 知恵ある統治者は、その民を教育し、聡明な人の政治は、秩序あるものとなる。 
 | 
              
                | 2 | 公務に携わる人たちは、民の統治者に倣い、町の住民は皆、その首長に倣う。 
 | 
              
                | 3 | 教養に欠けた王は、その民を滅ぼし、実権を握る者の聡明さは、町を立派に築く。 
 | 
              
                | 4 | この世の主権は、主の御手にある。主は、時に応じて、ふさわしい人物を起こされる。 
 | 
              
                | 5 | 人の成功は、主の御手にある。立法者に栄誉を授けるのも、主である。 | 
              
                | 6 | 隣人のどんな不正な仕打ちにも、憤りを抱くな。また、決して横柄なふるまいをしてはならない。 
 | 
              
                | 7 | 高慢は、主にも人にも嫌われ、不正は、そのいずれからも非難される。 
 | 
              
                | 8 | 覇権は、民族から民族へと移り行く。その原因は、不正と傲慢と富である。〔金銭欲の強い者こそ、最も不法な者だ。彼は、全く守銭奴になりきってしまう。〕 
 | 
              
                | 9 | 土くれや灰にすぎぬ身で、なぜ思い上がるのか。だからわたしは、彼のはらわたを、生きているときに、つかみ出してやった。 
 | 
              
                | 10 | 長患いは、医者の手に負えず、今日、王であっても、明日は命を奪われる。 
 | 
              
                | 11 | 人は死んでしまうと、すべてを失い、爬虫類と野獣と蛆虫の餌食になるだけだ。 
 | 
              
                | 12 | 高慢の初めは、主から離れること、人の心がその造り主から離れることである。 
 | 
              
                | 13 | 高慢の初めは、罪である。高慢であり続ける者は、忌まわしい悪事を雨のように降らす。それゆえ、主は想像を絶する罰を下し、彼らを滅ぼし尽くされた。 
 | 
              
                | 14 | 主は、支配者たちをその王座から降ろし、代わりに、謙遜な人をその座につけられた。 
 | 
              
                | 15 | 主は、諸国民を根こそぎにし、代わりに、身分の低い人々を植え付けられた。 
 | 
              
                | 16 | 主は、諸国民の領土を覆し、地の基まで破壊された。 
 | 
              
                | 17 | 主は、ある人々を取り除いて打ち滅ぼし、彼らについての記憶を地上から消し去られた。 
 | 
              
                | 18 | 人間は、高慢であってはならず、女から生まれた者は、激しい憤りを抱いてはならないのだ。 | 
              
                | 19 | どんな被造物が尊敬に値するか。人類だ。どんな人が尊敬に値するか。主を畏れる人だ。どんな被造物が尊敬に値しないか。人類だ。どんな人が尊敬に値しないか。掟を破る者だ。 
 | 
              
                | 20 | 仲間の間では、権力のある者が尊敬され、主の前では、主を畏れる者が尊ばれる。 
 | 
              
                | 21 | 〔主を畏れることは、主に受け入れられることの初め、強情と高慢は、主に拒まれることの初めである。〕 
 | 
              
                | 22 | 改宗者や外国人や貧しい人、彼らの誇りは、主を畏れることである。 
 | 
              
                | 23 | 聡明な貧しい人をさげすむのは、正しいことではない。罪ある人をほめたたえるのは、ふさわしいことではない。 
 | 
              
                | 24 | 地位の高い人や判事や権力者は、栄誉を受ける。だが、主を畏れる者は、彼らにまさる者なのだ。 
 | 
              
                | 25 | 自由市民が知恵ある奴隷に奉仕しても、分別ある人なら、それをとやかくは言わない。 | 
              
                | 26 | 仕事をするとき、理屈をこねるな。困っているとき、見栄を張るな。 
 | 
              
                | 27 | 働いて、すべてに満ち足りている人の方が、パンを得る手だてを持たず、見栄を張って生きる人にまさる。 
 | 
              
                | 28 | 子よ、慎み深く、自らに誇りを持ち、自分を、あるがままに、正しく評価せよ。 
 | 
              
                | 29 | 自分自身を汚す者を、だれが正しい人と認めてくれるだろうか。自分自身を軽んじる者を、だれが重んじてくれるだろうか。 
 | 
              
                | 30 | 貧しい人は、その知識によって尊ばれ、金持ちは、その富によって尊ばれる。 
 | 
              
                | 31 | 貧しくても尊ばれる人は、富を得れば、どれほど尊ばれるだろうか。金持ちでも軽蔑される人は、貧しくなれば、どれほど軽蔑されるだろうか。 |