| 1 |
乾いたパンの一片しかなくとも平安があればいけにえの肉で家を満たして争うよりよい。
|
| 2 |
成功をもたらす僕は恥をもたらす息子を支配しその兄弟と共に嗣業の分配にあずかる。
|
| 3 |
銀にはるつぼ、金には炉、心を試すのは主。
|
| 4 |
悪事をはたらく者は悪の唇に耳を傾け偽る者は滅亡の舌に耳を向ける。
|
| 5 |
貧しい人を嘲る者は造り主をみくびる者。災いのときに喜ぶ者は赦されない。
|
| 6 |
孫は老人の冠、子らは父の輝き。
|
| 7 |
高尚な唇は神を知らぬ者にふさわしくない。うそをつく唇は高貴な者に一層ふさわしくない。
|
| 8 |
賄賂は贈り主にとって美しい宝石。贈ればどこであろうと成功する。
|
| 9 |
愛を求める人は罪を覆う。前言を翻す者は友情を裂く。
|
| 10 |
理解力ある人を一度叱責する方が愚か者を百度打つよりも効き目がある。
|
| 11 |
悪人は逆らうことのみ求める。彼には仮借ない使者が送られるであろう。
|
| 12 |
子を奪われた熊に遭う方が愚か者の無知に会うよりましだ。
|
| 13 |
悪をもって善に報いるなら家から災難は絶えない。
|
| 14 |
いさかいの始めは水の漏り始め。裁判沙汰にならぬうちにやめておくがよい。
|
| 15 |
悪い者を正しいとすることも正しい人を悪いとすることもともに、主のいとわれることである。
|
| 16 |
愚か者が代金を手にしているのは何のためか。知恵を買おうにも、心がないではないか。
|
| 17 |
どのようなときにも、友を愛すれば苦難のときの兄弟が生まれる。
|
| 18 |
意志の弱い者は手を打って誓いその友のために証人となる。
|
| 19 |
罪を愛する者は争いを愛する。戸口を高く開く者は破れを招く。
|
| 20 |
心の曲がった者は幸いを受けない。舌をもって欺く者は災難に陥る。
|
| 21 |
愚か者を生めば悲しみがあり神を知らない者の父に喜びはない。
|
| 22 |
喜びを抱く心はからだを養うが霊が沈みこんでいると骨まで枯れる。
|
| 23 |
神に逆らう者は人のふところから賄賂を取り裁きの道を曲げる。
|
| 24 |
分別のある人は顔を知恵に向け愚か者は目を地の果てに向ける。
|
| 25 |
愚かな息子は父の悩みとなり産んだ母の苦しみとなる。
|
| 26 |
神に従う人に罰を科したり高貴な人をその正しさのゆえに打つのはいずれも良いことではない。
|
| 27 |
口数を制する人は知識をわきまえた人。冷静な人には英知がある。
|
| 28 |
無知な者も黙っていれば知恵があると思われ唇を閉じれば聡明だと思われる。
|
詩の番号をクリックしてその詩を強調表示します。 作品
Shift
そして
Ctrl