| 1 | 安息日のことだった。イエスは食事のためにファリサイ派のある議員の家にお入りになったが、人々はイエスの様子をうかがっていた。 |
| 2 | そのとき、イエスの前に水腫を患っている人がいた。 |
| 3 | そこで、イエスは律法の専門家たちやファリサイ派の人々に言われた。「安息日に病気を治すことは律法で許されているか、いないか。」 |
| 4 | 彼らは黙っていた。すると、イエスは病人の手を取り、病気をいやしてお帰しになった。 |
| 5 | そして、言われた。「あなたたちの中に、自分の息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか。」 |
| 6 | 彼らは、これに対して答えることができなかった。 |
| 7 | イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。 |
| 8 | 「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、 |
| 9 | あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。 |
| 10 | 招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。 |
| 11 | だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」 |
| 12 | また、イエスは招いてくれた人にも言われた。「昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。 |
| 13 | 宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。 |
| 14 | そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」 |
| 15 | 食事を共にしていた客の一人は、これを聞いてイエスに、「神の国で食事をする人は、なんと幸いなことでしょう」と言った。 |
| 16 | そこで、イエスは言われた。「ある人が盛大な宴会を催そうとして、大勢の人を招き、 |
| 17 | 宴会の時刻になったので、僕を送り、招いておいた人々に、『もう用意ができましたから、おいでください』と言わせた。 |
| 18 | すると皆、次々に断った。最初の人は、『畑を買ったので、見に行かねばなりません。どうか、失礼させてください』と言った。 |
| 19 | ほかの人は、『牛を二頭ずつ五組買ったので、それを調べに行くところです。どうか、失礼させてください』と言った。 |
| 20 | また別の人は、『妻を迎えたばかりなので、行くことができません』と言った。 |
| 21 | 僕は帰って、このことを主人に報告した。すると、家の主人は怒って、僕に言った。『急いで町の広場や路地へ出て行き、貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人をここに連れて来なさい。』 |
| 22 | やがて、僕が、『御主人様、仰せのとおりにいたしましたが、まだ席があります』と言うと、 |
| 23 | 主人は言った。『通りや小道に出て行き、無理にでも人々を連れて来て、この家をいっぱいにしてくれ。 |
| 24 | 言っておくが、あの招かれた人たちの中で、わたしの食事を味わう者は一人もいない。』」 |
| 25 | 大勢の群衆が一緒について来たが、イエスは振り向いて言われた。 |
| 26 | 「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。 |
| 27 | 自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。 |
| 28 | あなたがたのうち、塔を建てようとするとき、造り上げるのに十分な費用があるかどうか、まず腰をすえて計算しない者がいるだろうか。 |
| 29 | そうしないと、土台を築いただけで完成できず、見ていた人々は皆あざけって、 |
| 30 | 『あの人は建て始めたが、完成することはできなかった』と言うだろう。 |
| 31 | また、どんな王でも、ほかの王と戦いに行こうとするときは、二万の兵を率いて進軍して来る敵を、自分の一万の兵で迎え撃つことができるかどうか、まず腰をすえて考えてみないだろうか。 |
| 32 | もしできないと分かれば、敵がまだ遠方にいる間に使節を送って、和を求めるだろう。 |
| 33 | だから、同じように、自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない。」 |
| 34 | 「確かに塩は良いものだ。だが、塩も塩気がなくなれば、その塩は何によって味が付けられようか。 |
| 35 | 畑にも肥料にも、役立たず、外に投げ捨てられるだけだ。聞く耳のある者は聞きなさい。」 |