| 1 | 主はモーセに仰せになった。 |
| 2 | イスラエルの人々に命じて、わたしのもとに献納物を持って来させなさい。あなたたちは、彼らがおのおの進んで心からささげるわたしへの献納物を受け取りなさい。 |
| 3 | 彼らから受け取るべき献納物は以下のとおりである。金、銀、青銅、 |
| 4 | 青、紫、緋色の毛糸、亜麻糸、山羊の毛、 |
| 5 | 赤く染めた雄羊の毛皮、じゅごんの皮、アカシヤ材、 |
| 6 | ともし火のための油、聖別の油と香草の香とに用いる種々の香料、 |
| 7 | エフォドや胸当てにはめ込むラピス‧ラズリやその他の宝石類である。 |
| 8 | わたしのための聖なる所を彼らに造らせなさい。わたしは彼らの中に住むであろう。 |
| 9 | わたしが示す作り方に正しく従って、幕屋とそのすべての祭具を作りなさい。 |
| 10 | アカシヤ材で箱を作りなさい。寸法は縦二‧五アンマ、横一‧五アンマ、高さ一‧五アンマ。 |
| 11 | 純金で内側も外側も覆い、周囲に金の飾り縁を作る。 |
| 12 | 四つの金環を鋳造し、それを箱の四隅の脚に、すなわち箱の両側に二つずつ付ける。 |
| 13 | 箱を担ぐために、アカシヤ材で棒を作り、それを金で覆い、箱の両側に付けた環に通す。 |
| 14 | . |
| 15 | 棒はその環に通したまま抜かずに置く。 |
| 16 | この箱に、わたしが与える掟の板を納めなさい。 |
| 17 | 次に、贖いの座を純金で作りなさい。寸法は縦二‧五アンマ、横一‧五アンマとする。 |
| 18 | 打ち出し作りで一対のケルビムを作り、贖いの座の両端、 |
| 19 | すなわち、一つを一方の端に、もう一つを他の端に付けなさい。一対のケルビムを贖いの座の一部としてその両端に作る。 |
| 20 | 一対のケルビムは顔を贖いの座に向けて向かい合い、翼を広げてそれを覆う。 |
| 21 | この贖いの座を箱の上に置いて蓋とし、その箱にわたしが与える掟の板を納める。 |
| 22 | わたしは掟の箱の上の一対のケルビムの間、すなわち贖いの座の上からあなたに臨み、わたしがイスラエルの人々に命じることをことごとくあなたに語る。 |
| 23 | アカシヤ材で机を作りなさい。寸法は縦二アンマ、横一アンマ、高さ一‧五アンマ。 |
| 24 | 純金で覆い、金の飾り縁を作る。 |
| 25 | 一トファの幅の枠で四本の脚を補強し、枠にも金の飾り縁を作る。 |
| 26 | 四つの金環を作り、それぞれの脚の外側に付けるが、 |
| 27 | 枠の高さに付け、机を担ぐ棒を通す環とする。 |
| 28 | アカシヤ材で棒を作って金で覆い、机を担ぐ棒とする。 |
| 29 | 皿、柄杓、小瓶、水差しを作り、ぶどう酒の献げ物をささげるのに用いる。これらは、純金で作る。 |
| 30 | この机に供えのパンを、絶えずわたしの前に供えなさい。 |
| 31 | 純金で燭台を作りなさい。燭台は打ち出し作りとし、台座と支柱、萼と節と花弁は一体でなければならない。 |
| 32 | 六本の支柱が左右に出るように作り、一方に三本、他方に三本付ける。 |
| 33 | 一本の支柱には三つのアーモンドの花の形をした萼と節と花弁を付け、もう一本の支柱にも三つのアーモンドの花の形をした萼と節と花弁を付ける。燭台から分かれて出ている六本の支柱を同じように作る。 |
| 34 | 燭台の主柱には四つのアーモンドの花の形をした萼と節と花弁を付ける。 |
| 35 | 節は、支柱が対になって出ている所に一つ、その次に支柱が対になって出ている所に一つ、またその次に支柱が対になって出ている所に一つと、燭台の主柱から出ている六本の支柱の付け根の所に作る。 |
| 36 | これらの節と支柱は主柱と一体でなければならず、燭台全体は一枚の純金の打ち出し作りとする。 |
| 37 | 次に、七個のともし火皿を作り、それを上に載せて光が前方に届くようにする。 |
| 38 | また、芯切り鋏と火皿を純金で作る。 |
| 39 | 燭台とこれらすべての祭具とを重さ一キカルの純金で作る。 |
| 40 | あなたはこの山で示された作り方に従い、注意して作りなさい。 |