| 1 | イスラエルの長男ルベンの子孫について。ルベンは長男であったが、父の寝床を汚したので、長子の権利を同じイスラエルの子ヨセフの子孫に譲らねばならなかった。そのため彼は長男として登録されてはいない。 |
| 2 | 彼の兄弟の中で最も勢力があったのはユダで、指導者もその子孫から出たが、長子の権利を得たのはヨセフである。 |
| 3 | イスラエルの長男ルベンの子は、ハノク、パル、ヘツロン、カルミ。 |
| 4 | ヨエルの子孫は、息子がシェマヤ、孫がゴグ、更にシムイ、 |
| 5 | ミカ、レアヤ、バアル、 |
| 6 | ベエラと続く。このベエラはアッシリアの王ティグラト‧ピレセルによって捕囚として連れ去られた。彼はルベン族の首長であった。 |
| 7 | 彼の兄弟は、その氏族の系図の登録によると、頭のエイエル、それにゼカルヤ、 |
| 8 | ベラである。ベラは、父がアザズ、祖父がシェマ、更にヨエルとさかのぼる。ベラはアロエルに住んだが、ネボとバアル‧メオンにまで、 |
| 9 | また東はユーフラテス川から荒れ野の入り口に及ぶ地にも住んだ。彼らの家畜がギレアドの地で増えたからである。 |
| 10 | また彼らはサウルの時代にハガル人と戦い、その手で彼らを倒し、ギレアドの東の全域に天幕を張って住んだ。 |
| 11 | ガドの子孫は、ルベンの子孫に向かい合ってバシャンの地に住んで、サルカにまで及んだ。 |
| 12 | その頭ヨエル、次のシャファム、更にヤナイとシャファトがバシャンにいた。 |
| 13 | その家系に属する兄弟はミカエル、メシュラム、シェバ、ヨライ、ヤカン、ジア、エベルの七人である。 |
| 14 | これらはアビハイルの子孫である。このアビハイルの父はフリ、祖父はヤロア、更にギレアド、ミカエル、エシシャイ、ヤフド、ブズとさかのぼる。 |
| 15 | グニの孫でアブディエルの子であるアヒ、彼がその家系の長であった。 |
| 16 | 彼らはギレアド、バシャン、その周辺の村落、更にシャロンの牧草地全域の隅々にまで住んでいた。 |
| 17 | 彼らは皆、ユダの王ヨタムとイスラエルの王ヤロブアムの時代に登録された。 |
| 18 | ルベンとガドの子孫およびマナセの半部族は、盾と剣を取る者、弓を引く者、戦いに熟練した兵士から成る四万四千七百六十人の戦闘員を持っていた。 |
| 19 | 彼らはハガル人、エトル、ナフィシュ、ノダブの諸族と戦った。 |
| 20 | 彼らは戦いに際して神に助けを求め、その信頼のゆえに祈りは聞き入れられて敵に打ち勝つ助けを得、ハガル人とそのすべての援軍が彼らの手に渡された。 |
| 21 | 奪った家畜は、らくだ五万頭、羊二十五万匹、ろば二千頭、人は十万人に及び、 |
| 22 | 多くの敵に傷を負わせ、倒した。彼らが神によって戦ったからである。彼らは捕囚として連れ去られるまで、ハガル人に代わってその地に住んだ。 |
| 23 | マナセの半部族に属する者は、バシャンからバアル‧ヘルモン、セニル、ヘルモン山に至る地に住んだ。その数は多かった。 |
| 24 | その家系の長は次のとおりである。エフェル、イシュイ、エリエル、アズリエル、イルメヤ、ホダウヤ、ヤフディエル。彼らは名高い勇士で、その家系の長であった。 |
| 25 | しかし、彼らは先祖の神に背き、神が昔滅ぼされたその地の民の神々を慕って姦淫した。 |
| 26 | イスラエルの神は、アッシリアの王プル、すなわちティグラト‧ピレセルの心を動かされたので、彼はルベンの部族、ガドの部族、マナセの半部族を捕囚として連れ去り、ヘラ、ハボル、ハラ、ゴザン川に彼らを引いて行った。彼らは今日もなおそこにいる。 |
| 27 | レビの子はゲルション、ケハト、メラリ。 |
| 28 | ケハトの子はアムラム、イツハル、ヘブロン、ウジエル。 |
| 29 | アムラムの子はアロン、モーセ、ミリアム。アロンの子はナダブ、アビフ、エルアザル、イタマル。 |
| 30 | エルアザルにはピネハスが生まれ、ピネハスにはアビシュアが生まれ、 |
| 31 | アビシュアにはブキが生まれ、ブキにはウジが生まれ、 |
| 32 | ウジにはゼラフヤが生まれ、ゼラフヤにはメラヨトが生まれ、 |
| 33 | メラヨトにはアマルヤが生まれ、アマルヤにはアヒトブが生まれ、 |
| 34 | アヒトブにはツァドクが生まれ、ツァドクにはアヒマアツが生まれ、 |
| 35 | アヒマアツにはアザルヤが生まれ、アザルヤにはヨハナンが生まれ、 |
| 36 | ヨハナンにはアザルヤが生まれた。ソロモンがエルサレムに建てた神殿で祭司として仕えたのは、このアザルヤである。 |
| 37 | アザルヤにはアマルヤが生まれ、アマルヤにはアヒトブが生まれ、 |
| 38 | アヒトブにはツァドクが生まれ、ツァドクにはシャルムが生まれ、 |
| 39 | シャルムにはヒルキヤが生まれ、ヒルキヤにはアザルヤが生まれ、 |
| 40 | アザルヤにはセラヤが生まれ、セラヤにはヨツァダクが生まれた。 |
| 41 | 主がネブカドネツァルの手によってユダとエルサレムの人々を捕囚として連れ去らせたとき、このヨツァダクも引いて行かれた。 |