| 1 | ペルシアの王キュロスの治世の第一年、エレミヤの口を通して語られた主の言葉を成就させるため、 | 
| 2 | 主はペルシア王キュロスの霊を呼び起こされた。王は王国全土に布告し、書面をもって次のように告げた。 | 
| 3 | 「ペルシア王キュロスは、宣言する。イスラエルの主、いと高き主は、わたしを世界の王とし、 | 
| 4 | ユダヤの地エルサレムに主のための家を建てよ、とわたしに告げられた。 | 
| 5 | もしあなたたちの中に主の民に属する者があればその者と共に主がおられるように。その者はユダヤのエルサレムへ上り、イスラエルの主の家を建てよ。主はエルサレムに住まわれる。 | 
| 6 | それゆえわたしの王国に居住する者は皆、金と銀、馬と家畜、それにエルサレムの主の神殿にこれまで献げられていた満願の献げ物を添えて、この民を援助せよ。」 | 
| 7 | そこでユダとベニヤミン族の家長、祭司とレビ人たち、更には主がその霊を呼び起こされた者すべては、上って行ってエルサレムに主の家を建てようという意欲に燃えた。 | 
| 8 | 周りの人々はその心を呼び起こされて、金と銀、馬と家畜それに多くのよりすぐった満願の献げ物をもって彼らを援助した。 | 
| 9 | そしてキュロス王は、ネブカドネツァルがかつてエルサレムから持ち出して偶像の宮に納めておいた主の聖なる祭具類を運び出した。 | 
| 10 | これらのものを運び出させたペルシア王キュロスは、それを財務官ミトレダトに渡し、 | 
| 11 | その者を通して、ユダヤの指導者サナバサルに渡した。 | 
| 12 | その数は金杯千、銀杯千、銀の香炉二十九、金の器三十、銀の器二千四百十、その他の祭具類千である。 | 
| 13 | 引き渡された祭具類の総計は、金製‧銀製合わせて五千四百六十九であった。 | 
| 14 | サナバサルは、捕囚を解かれた者と共に、バビロンからエルサレムへそれを持ち帰った。 | 
| 15 | さて、ペルシア王アルタクセルクセスの時代になって、サマリアとその他の土地に駐在していたベスレム、ミトレダト、タベリ、レフム、ベエルテエム、書記官シムシャイとその同僚はユダヤとエルサレムに住む者たちを訴えて、以下のような書簡を王のもとへ送った。 | 
| 16 | 「主なるアルタクセルクセス王へ。陛下の僕、行政官レフム、書記官シムシャイをはじめ、評議会の議員たち、およびコイレ‧シリアとフェニキアの裁判官たちより。 | 
| 17 | 主なる王よ、次のことを御報告申し上げます。陛下の所よりわたしたちのもとへやって来たユダヤ人たちが、エルサレムに入り込み、あの反逆と悪意の都の再建に着手し、町の広場と城壁とを修復し、神殿の基礎工事に取りかかっております。 | 
| 18 | もしこの都が再建され、城壁が完成すれば、彼らは貢ぎ物を納めるのをやめ、王たちに反抗するようになるでしょう。神殿の再建工事が進行しておりますが、わたしたちは、こういう事態が看過されるべきものでないことを、主なる王に進言申し上げます。また、もし陛下がよしとされるならば、陛下のもとにございます王家伝来の諸書をお調べくださるよう、お願い申し上げます。 | 
| 19 | そうすれば陛下は、記録の中に、ただ今申し上げたことが書き記されていることを発見されるはずであり、この町が反抗的で王たちや周辺の町々を苦しめてきたこと、更に、そこに住むユダヤ人たちも、古来、反抗的でしばしば戦いを仕掛け、そのためこの町が荒廃してしまったことがお分かりになるはずです。 | 
| 20 | そこで今わたしたちは、陛下に申し上げます。主なる王よ、もしこの町が再建され、その城壁が修復されますならば、コイレ‧シリアとフェニキアへの陛下の道は閉ざされるでしょう。」 | 
| 21 | この書簡を読んだ王は、記録官レフム、ベエルテエム、書記官シムシャイ、およびサマリア、シリア、フェニキアに駐在するこの者たちの同僚あてに以下の返書を書き送った。 | 
| 22 | 「わたしは、あなたたちからの手紙を読んで、事実調査を命じた。この結果、その町は、古来、歴代の王に背き、 | 
| 23 | 住民は町中で反乱や戦を引き起こし、権力を持った過酷な王どもがエルサレムでコイレ‧シリアとフェニキアを支配し、彼らに対して貢ぎ物を強要していたことが判明した。 | 
| 24 | そこでわたしは、ユダヤ人どもが町を再建するのを阻止するよう命ずる。この命令に一切背かせてはならない。また、かつて王たちを悩ませた悪行を繰り返させてはならない。」 | 
| 25 | アルタクセルクセス王の返書が読み上げられるとレフム、書記官シムシャイ、およびその同僚たちは、騎兵と武装した一隊を率いて、直ちにエルサレムに向かい、再建工事に当たっている者たちの妨害を始めた。 | 
| 26 | 〔ゲッティンゲン版ではこの節は25節に含まれている。〕こうして、エルサレムの神殿の再建工事は、ペルシア王ダレイオスの治世第二年まで中断されることになった。 | 
